旧車と名車が甦るメディア

銀幕への憧れはカナダを経て結実!ホンダ・シビックフェリオ(2004)

目次
1.■映画の記憶は実車を作り上げる「行動動機」へ 2.■お受験姿勢への反抗!?好きこそモノの上手なれ! 3.■カナダは日本車のパラダイス?街ですれ違うクルマに仰天 4.■部品は現地調達!数多の渡航で高まる完成度

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■映画の記憶は実車を作り上げる「行動動機」へ

映画 ワイルド・スピード(英: Fast & Furious)シリーズに影響を受けてクルマへとドップリ浸かっていった人は少なくないだろう。

現在シリーズ9作品目、1作品目から既に21年を誇る大人気映画シリーズだ。

改めて劇場の席に座る観客の顔ぶれを思い出せば、幅広い年齢層からも支持されているのがとてもよく分かる。

特にワイルド・スピードのシリーズ前半では、日本車のスポーツコンパクト系のチューニングカーとストリートシーンがドラマチックかつ大胆に描かれている。

筆者もかつてDVDプレーヤーを何度も一時停止して、登場する車種のディテールを観察してはインターネット上にある情報と照らし合わせていた記憶が甦る。

今回紹介するシビックのオーナー、「ねおっちさん」もワイルド・スピードシリーズに影響を大きく受けた一人だ。

クルマをぱっと見ただけでも当時のシーンを思わせる雰囲気がそこら中に散りばめられているのが分かる。

カスタムを愛車に取り込むだけではなく、実際に海外へと足を運び続けそこで見た景色を愛車に落とし込む姿勢に惹かれ今回のインタビューと相成った。

まずはオーナーさんの生態から紐解いていくこととしよう。

旧車王バナー旧車王バナー

■お受験姿勢への反抗!?好きこそモノの上手なれ!

▲国内向けの右ハンドル車をベースに、カナダ仕様へとオーナーの手によって作り上げられていく7代目シビック。モデルとなるのは2004年式のSiだ

ねおっちさんは1995年生まれの27歳。

免許取得後、トヨタの初代MR2を皮切りに、現在は英国仕様にモディファイされたスズキ・アルトと、カナダ仕様にモディファイされたホンダ・シビックの2台の車両を所有する生粋のカーガイだ。

愛車のそれぞれがカスタムを施され、オーナーの趣向を色濃く反映しているが、そのどれもが少しマニアックな視点から成り立っているのが興味深い。

「未就学児のころから英語受験をさせられたりする家庭で育ちました。当時は勉強する事自体が嫌で英語も子供のころから大嫌いでした。そんな自分がある日、シリーズ1作品目である、映画”ワイルド・スピード”を観る機会がありました。元々自分はクルマが好きだったのですが、そこに映るクルマ。そして背景にあるストリートシーンや生活の雰囲気にまで興味が沸きビデオテープは擦り切れるほど繰り返して視聴し、現在まで影響を受け続けています」

子供時代に映画を通しカーシーンへと鮮烈な経験を得たというねおっちさん。

小学校2年生の頃にはシリーズ2作品目となるワイルド・スピード2が封切りになり、劇場では飽きたらず英語版のDVDを手に入れたそう。

それをまた何度となく見ているうちに「英語を改めて勉強しようという」という気持ちと「クルマへの興味」が加速することになった。

そんなねおっちさんに転機が訪れる。

大学2年生の冬に訪れたホームステイ・プログラムの募集だった。

「訪問先は北米、ニュージーランド、そしてカナダのバンクーバーでした。本当はワイルド・スピードの本拠地である北米へと足を運びたかったのですが、夏期しか募集していないということで、気乗りしないままカナダへと行くこととなりました」

しぶしぶカナダ行きを決めたねおっちさんだったが、その渡航は後の自動車人生を大きく変えていくこととなる。

■カナダは日本車のパラダイス?街ですれ違うクルマに仰天

▲バンパー類などの大物からエンブレムまでカナダ仕向けで統一。ステッカー類などのディテールまで統一感をもって仕上げられている。マフラーエンドはVibrantでジェントルな雰囲気を印象付ける

交換留学先のカナダではバスで移動していたねおっちさん。

最初は興味が薄かったカナダでも実際に日々を過ごすなかで、クルマ事情が徐々に分かるようになってくる。

「まず、バスの車窓から流れていく対向車をみて驚きました。仕向け地が日本にしかないはずのクルマが数多く走っている事もそうだったのですが、日産バネットやプロボックスなどいわゆる趣味車じゃないタイプの日本製中古車がかなりの台数輸入されている事を知りました。もちろん、そのなかにはR32のスカイラインや日産・エスカルゴなど趣味性の高いクルマも混じっており、実用車として輸入される個体と趣味性の高い車種が混在していることによってカナダでもさまざまな趣向と需要があることを理解しました」

それからというものの、ねおっちさんはカナダのモータリゼーション自体にどんどんのめり込んでいくことになる。

「それからは何度となくカナダへ足を運び、クルマを通じた現地の知り合いも増えました。実際に街中を眺めているとクルマの姿から生活感が感じられ、その国ならではの雰囲気や個性に強く惹かれるものでした。特に”普通に”走っている日本車の姿はとてもかっこよく、そのころから庶民的なクルマをカスタムしてみたいという気持ちが高まっていきました」

旧車王バナー旧車王バナー

■部品は現地調達!数多の渡航で高まる完成度

▲トランクには渡航時に手に入れたグッズが詰め込まれている。毎回カナダから部品類をボストンバックに詰めて持ち帰り、オーナー自身の手によって運ばれた部品でシビックの完成度は高まっていく。目には見えない苦労とエピソードが凝縮されたトランクだ

日本に帰国し、あのカナダのシーンを再現したいという気持ちが高まるねおっちさん。

カナダの景色を思い浮かべると、街中で数多く見かけたシビックのセダンが思い返されることとなる。

「元々シビックに興味は薄かったのですが、情景のなかにさまざまな仕様が街を行き交う姿が思い返されることと、日本で交友ができたショップの協力もあり、希望通りの個体が手に入ることとなり購入を決意しました」

手に入れたのはサンルーフつきのMT車。

年式はいわゆる”後期の前期”で、2004年に登録された個体。

手に入れたときはノーマルの個体だったというが、数年をかけ現在進行形でカスタムされている。

車体を眺めるほどにディテールの完成度は高く、右ハンドルベースで現地仕様を製作するには並々ならぬ努力が必要だったはずだ。

「実際に何度もカナダへと渡航して解体ヤードへ赴き自分で部品を取り外しています。シビック自体は人気車両のため沢山の出物があるのですが、ネットに出ている情報を頼りに実際に足を運んでみても既に必要な部品が取り外されてしまっていたり、雨季を経た車両は車内にダメージがあったりして空振りのときもかなり多かったりもします。30台中2台からしか部品がとれなかったときもありました」

「小物類は現地で知り合った知人らの協力も得て仕上げています。例えば、カナダ警察の車上荒らし防止用のチラシやティムホートンのシビックが描かれたカップ、ピザの空き箱まで実際に今でもカナダを走っているような雰囲気に仕上げています。イベントではなるべく車内に日本語が見えないように心がけていますね」

外観におけるまとまりとリアリティを意識して仕上げられているシビック。

カナダ向けに1年半ほど生産されていた2004年式のSiグレードをモデルとし、カナダから手荷物として持って帰ってきたフロントグリルやテールランプやエンブレム類。前期型1.7RSのサイドステップ。

ホイールは2002年モデルのRHエヴォリューションを履き、当時のスポーツコンパクトシーンを思わせるものだ。

マフラーや吸排気系にも手が入り、ジェントルながらも心地良いサウンドを響かせてくれた。

筆者的には既に高い完成度を誇るように思えるが、オーナー目線ではまだまだ手を入れたい部分はあるそう。

「一度ハマると深く掘り下げるタイプなので全然飽きませんね。とくに自分で現地から買ってきた部品やアイテムには愛着が沸き、それぞれのエピソードは忘れられないものです。これからもっとシビックを楽しみたいですね!」

▲こちらの“ミニシビック”はオーナーによってアルテッツァのボディをベースに製作された唯一無二のボディだ。オーナーのライフワークである自動車にまつわるホビー趣味が存分に発揮された逸品だ

クルマ文化と海外で眺めた視点。

それをミクスチャーして愛車に落とし込む。

半生で影響を受けたものを一台で表現することはもはや作品と言っても過言ではないのではないだろうか。

かつてカナダの風を切っていた数々の部品たち、そしてねおっちさんによって仕上げられたシビックはいつかのバンクーバーを凝縮した傑作だ。

さらに進化していく姿が今から楽しみだ。

[ライター・撮影/TUNA]

この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

2025年9月に3代目シビックフェリオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年9月に3代目シビックフェリオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.01.14
オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.31
【2025年解禁】タウンエースノアが25年ルール対象に!輸出と買取相場の行方

【2025年解禁】タウンエースノアが25年ルール対象に!輸出と買取相場の行方

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.29
2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.27
トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.24
話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.21
高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

旧車の魅力と知識 2025.10.21
R35 GT-Rは高リセールのプレミアムスポーツ!査定のポイントを解説

R35 GT-Rは高リセールのプレミアムスポーツ!査定のポイントを解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.20

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち