【今が売りどき!】マツダ・ロードスターの価格高騰はもう終わり!?ロードスターの中古車事情を解説

目次
1.マツダ ロードスターとは 2.マツダ ロードスターが値上がりしないって本当? 3.価格が高くなりやすいマツダ ロードスターの特徴

30周年を迎えたマツダ ロードスターは、累計生産台数100万台を突破した人気のオープンスポーツカーです。今回は、マツダ ロードスターがどのような車なのか、今後の中古価格の見通しについて解説します。マツダ ロードスターを所有している方や、購入を検討している方は参考にしてください。

マツダ ロードスターとは

マツダ ロードスターは、1989年5月にアメリカで発売されました。日本国内では同年9月にマツダの新チャンネルであるユーノス店の第1弾車種として発売されたため「ユーノス」の名称を冠しています。当時は世界的にもライトウェイトスポーツカー人気が低迷していましたが、ロードスターの大ヒットが世界市場の起爆剤となりました。

初代は大衆車であるファミリアをベースとして開発され、絶対的な速さではなく軽快で楽しく走れる「人馬一体」がテーマとされています。ショートホイールベースにFRという組み合わせと、1トンを切る重量で仕上げられたロードスターは世界中で高い評価を獲得し、発売から2年で10万台以上を販売しました。

1998年にデビューした2代目はパッシブセーフティ強化が最大の目的として開発され、続く2005年の3代目はベースとなるシャシーが一新されました。共に世界的な安全基準への適合のために重量の増加が最大の課題となりましたが、軽量化にも物理的な限界があり、排気量のアップとハイパワー化による全体のバランス維持の方向へと路線変更します。

2015年発売の4代目は新世代車種として高剛性ボディと軽量化が最大化され、初代ロードスターと同じ「人馬一体」をキーワードとして原点回帰が図られました。前後の重量配分を50:50の理想的な設定として、高い安全性を実現しながらも「走る歓び」を徹底的に追及した一台となっています。

ロードスターの買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

マツダ ロードスターが値上がりしないって本当?

所謂「旧車バブル」でマツダ ロードスターの価格は高騰していました。しかし、そのバブルが崩壊するのも間もなくと言われています。


新型コロナウイルスの蔓延による外出の自粛で、旧車や腕時計、骨董品など、目で見るだけでも楽しめるものにお金をつかう方が増えました。この消費行動の変化が、旧車の価格高騰にも大きな影響を与えたと言われています。しかし、昨今では外出の自粛要請も緩和されて人々の生活は元に戻りつつあり、コロナ禍で価格が高騰したものがどんどん値下がる可能性があります。事実、アメリカの中古車販売大手の「カーバナ(Carvana)」の株価は、新型コロナウイルス流行初期に比べて99%も下落しました。(※2022年12月時点)日本にとっても決して対岸の火事とはいえません。

ロードスターの売却をご検討されているのであれば、値下がり前の今がチャンスです。

ロードスターの買取専門ページはこちら

価格が高くなりやすいマツダ ロードスターの特徴

現在以上の価格高騰が見込めないとお伝えしましたが、そんな中でもどんな個体が評価されやすいのでしょうか。高値がつきやすいロードスターの特徴を紹介します。

こまめにメンテナンスされている

ロードスターのようなスポーツカーは、品質を維持するために定期的なメンテナンスが必須といえます。また、比率的にソフトトップ車が多いため、経年劣化による雨漏りの影響や内装の傷みへの対策も重要です。

30周年特別記念仕様車「レーシングオレンジ」ロードスター

「レーシングオレンジ」は、2019年にソフトトップとリトラクタブルハードトップを合わせて世界3,000台限定で販売されたモデルです。日本国内では両ルーフ合わせてわずか249台しか販売されておらず、その15倍以上もの予約を獲得するほどに人気でした。ボディカラーは専用色「レーシングオレンジ」のみで、同色が随所にあしらわれています。

電動開閉式ルーフを持つ「ロードスターRF」

4代目のND型には、ファストバッククーペスタイルの「ロードスターRF」が設定されました。これは3代目のリトラクタブルハードトップの後継といえますが、標準仕様のソフトトップと比較すると100kg近く重量がアップするため2.0リッターのエンジンが採用されています。

ロードスターとは異なる仕様により、ロードスターRFは余裕のある走りやラグジュアリーな内装に惹かれる新しい顧客層を掴みました。軽快な走りではなく、大人な雰囲気を楽しみたい方にも人気です。また、ソフトトップよりも剛性感が高く上質な走りを楽しみたい方には最適な一台といえます。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1
画像ギャラリー(全1枚)を見る

旧車王のLINE友だち登録
カンタン査定申し込み!

友だち追加

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して23年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

関連する記事

ニュージーランド国内最大級の旧車イベント「Ellerslie Car Show」

ニュージーランド国内最大級の旧車イベント「Ellerslie Car Show」

イベントレポート 2023-07-10
何人たりとも避けてとおれない「クルマの終活」について考えてみた

何人たりとも避けてとおれない「クルマの終活」について考えてみた

エディターズノート 2023-06-30
ロードスター(NA系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

ロードスター(NA系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

旧車売買の豆知識 2023-04-24
のべ1000人のオーナーを取材して気づいた「強烈な原体験の重要性」とは?

のべ1000人のオーナーを取材して気づいた「強烈な原体験の重要性」とは?

ライフスタイル 2023-02-26
これまでの愛車遍歴で唯一、卒業できたクルマの話(その1)

これまでの愛車遍歴で唯一、卒業できたクルマの話(その1)

エディターズノート 2022-10-02
絶対楽しい旧車ライフ超入門!!その2 各年代に触れ、雰囲気も楽しむ

絶対楽しい旧車ライフ超入門!!その2 各年代に触れ、雰囲気も楽しむ

ライフスタイル 2022-08-24
主治医のセカンドオピニオン問題について考える

主治医のセカンドオピニオン問題について考える

エディターズノート 2022-08-11
突然の愛猫の主治医探しに奔走して痛感した「古いクルマの主治医の大切さ」の話

突然の愛猫の主治医探しに奔走して痛感した「古いクルマの主治医の大切さ」の話

エディターズノート 2022-05-25

記事ランキング

1
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2023-11-13
2
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2023-09-11
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

ライフスタイル 2023-09-14
4
運転免許が期限切れでも返納はできる?免許返納のメリットについても解説

運転免許が期限切れでも返納はできる?免許返納のメリットについても解説

旧車売買の豆知識 2023-11-13
5
車庫証明は直線距離2km以内が原則!取得の要件や例外などを解説

車庫証明は直線距離2km以内が原則!取得の要件や例外などを解説

旧車売買の豆知識 2023-11-13
6
ドイツでレクサスLFAが3台も販売中!?その驚きの価格とは!

ドイツでレクサスLFAが3台も販売中!?その驚きの価格とは!

ドイツ現地レポ 2023-08-11
7
日産 R34型GT-RとER34の違いとは?同じR34型なのに中古車価格はひと桁違う!

日産 R34型GT-RとER34の違いとは?同じR34型なのに中古車価格はひと桁違う!

旧車売買の豆知識 2023-11-14
8
免許返納をした後の証明書「運転経歴証明書」の交付方法やメリットを解説

免許返納をした後の証明書「運転経歴証明書」の交付方法やメリットを解説

旧車コラム 2023-07-04

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ